龍安寺方丈庭園(読み)りょうあんじほうじょうていえん

国指定史跡ガイド 「龍安寺方丈庭園」の解説

りょうあんじほうじょうていえん【龍安寺方丈庭園】


京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町にある庭園。京都市の西北衣笠(きぬがさ)山西南麓に位置し、龍安寺の石庭として知られ、「虎の子渡しの庭」という別称がある。龍安寺は室町幕府管領・細川勝元が1450年(宝徳2)に徳大寺実能(さねよし)の山荘を譲り受けて創建した禅寺方丈庭園は方丈の南庭で、幅30m、奥行き10mほどの矩形の地に白砂を敷いて帚目を付け、15個の石を5ヵ所に配置しただけの簡素な石庭。その独創性は他に類するものがなく、1797年(寛政9)の火災にもかかわらず、古態を今に伝える室町時代の名園として、1924年(大正13)に国の史跡に指定され、1954年(昭和29)に特別名勝の指定を受けた。1994年(平成6)には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。作者、作庭年代、表現意図ともに諸説があって定かでない。京福電車北野線竜安寺道駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む