龍泉新洞遺跡(読み)りゆうせんしんどういせき

日本歴史地名大系 「龍泉新洞遺跡」の解説

龍泉新洞遺跡
りゆうせんしんどういせき

[現在地名]岩泉町岩泉 小屋敷

龍泉洞北東に位置し、北部の北上高地の北上古生層のうち二畳系に属する安家石灰岩に発達した石灰岩洞窟の一つで、縄文時代草創期の遺物を出土する。昭和四二年(一九六七)龍泉洞への道路改良工事によって発見され、翌四三年に調査が行われた。総延長五〇〇メートルの石灰洞窟で、洞窟入口から約二メートル奥の地点から縄文時代の人工遺物・自然遺物が検出された。出土した遺物は縄文時代草創期の爪形文土器片と有舌尖頭器、縄文時代早期の薄手平底の無文土器片、石器類の石鏃・石錐・掻器・石斧・岩板・岩偶と骨角器の骨針・垂飾・貝小玉である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む