龍皐院(読み)りゆうこういん

日本歴史地名大系 「龍皐院」の解説

龍皐院
りゆうこういん

[現在地名]村上市羽黒町

臥牛がぎゆう山から西へ延びる丘陵山居さんきよ山の北麓にある。飯野山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。文安二年(一四四五)耕雲こううん寺五世徳嶽宗欽の山居庵として開かれ、九皐きゆうこう庵と称した。以後四十数年を経て、上三光かみさんこう(現新発田市)宝積ほうしやく寺三世湖山文愛が再興し、寺名を龍皐院、寺号を飯野山と改めたという(宝永二年「寺社旧例記」北方文化博物館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む