龍角寺(読み)りゆうかくじ

日本歴史地名大系 「龍角寺」の解説

龍角寺
りゆうかくじ

[現在地名]栄町龍角寺

天竺山寂光院と号し、天台宗。本尊薬師如来。寺伝によると和銅二年(七〇九)竜女が現れ、金の薬師如来を安置、龍閣寺と称したのに始まると伝える。天平二年(七三〇)釈命が諸堂宇を再興したとされる。翌三年大旱があり、釈命が祈祷すると小竜の化身であった老翁が現れ、強い雨が七日間に及んだが、小竜は大竜の許しを受けなかったため、三片に身が裂けて落ちたと伝える。うち腹部が落ちたのは竜腹りゆうふく(現本埜村)の地、頭部が当地であったという(「佐倉風土記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む