龍角寺(読み)りゆうかくじ

日本歴史地名大系 「龍角寺」の解説

龍角寺
りゆうかくじ

[現在地名]栄町龍角寺

天竺山寂光院と号し、天台宗。本尊薬師如来。寺伝によると和銅二年(七〇九)竜女が現れ、金の薬師如来を安置、龍閣寺と称したのに始まると伝える。天平二年(七三〇)釈命が諸堂宇を再興したとされる。翌三年大旱があり、釈命が祈祷すると小竜の化身であった老翁が現れ、強い雨が七日間に及んだが、小竜は大竜の許しを受けなかったため、三片に身が裂けて落ちたと伝える。うち腹部が落ちたのは竜腹りゆうふく(現本埜村)の地、頭部が当地であったという(「佐倉風土記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む