龍谷村(読み)たつがやむら

日本歴史地名大系 「龍谷村」の解説

龍谷村
たつがやむら

[現在地名]越生町龍ヶ谷

大満だいま村の西、越辺おつぺ川支流龍ヶ谷川流域にある山間村で、人家は谷間に点在。入間郡に属したが、天文一二年(一五四三)に記された龍穏寺境地因縁記(龍穏寺文書)には、当地にある龍穏りゆうおん寺の所在を記して「高麗郡越生郷龍穏寺」とある。また同因縁記に太田道真は「龍穏精舎三枝庵」に居住とある。「越生の歴史」は三枝庵を地内の小字山枝庵さんしあんに比定。斜面に設けられた数段の平場には溝状の遺構が残り、青磁宋銭などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む