蓮如(読み)れんにょ

旺文社日本史事典 三訂版 「蓮如」の解説

蓮如
れんにょ

1415〜99
室町時代の僧。浄土真宗中興の祖
本願寺8代法主。諱 (いみな) は兼寿。1471年,越前福井県吉崎に進出し北陸門徒の組織化に成功,のち京都山科に移り講・組を強化し,御文章御文 (おふみ) )という平易な文章伝道により,積極的に布教を行う。'96年大坂に石山本願寺を創建し,頻発する一向一揆を抑止するため「王法為本 (おうぼういほん) 」を説き,本願寺教団の飛躍的発展をもたらした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む