おか様(読み)おかさん

精選版 日本国語大辞典 「おか様」の意味・読み・例文・類語

おか‐さん【おか様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おかさま」の変化した語 )
  2. 「おかさま(━様)」のややくだけた言い方。また、江戸吉原などで茶屋揚屋などの女主人を敬って呼ぶ語。
    1. [初出の実例]「たりませぬ・おかさん起てにぎらしゃれ」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
  3. おかあさん御母様)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「お父(と)さんが呼んでも お母(カ)さんが呼んでも 行きっこなァしよ」(出典:わらべうた・ずいずいずっころばし(1890頃か))

おか‐さま【おか様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おかかさま」の略とも「おかたさま」の略ともいう ) 江戸時代上方町人の間で、他人の妻を敬って呼ぶ語。
    1. [初出の実例]「世間内証ともに、心を付ぬるかはゆさに、責而(せめて)けふこそ、人のおか様並に被(かづき)をきせて出懸(でかけ)」(出典:浮世草子好色一代男(1682)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android