なりゆき管理(読み)なりゆきかんり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「なりゆき管理」の意味・わかりやすい解説

なりゆき管理
なりゆきかんり
drifting management

テーラー・システム以前の管理について F.W.テーラーみずからが名づけた名称。能率給制度をただ一つ根拠とする経営管理の初歩的形態で,管理者の計画的機能は,わずかに基準能率や賃率決定にみられるにすぎない。なりゆきにまかせた管理という意味でこう呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のなりゆき管理の言及

【科学的管理法】より

F.W.テーラーを始祖とする工場管理の方法。狭義には,テーラーが提唱した工場労働の時間研究time studyによる標準時間と作業量の設定,職能別職長制度に,ギルブレスFrank Bunker Gilbreth(1868‐1924)が開発した作業方法の研究(動作研究motion study)による作業簡素化・標準化を加えた管理方式をいい,しばしばテーラー・システムと同義に用いられる。広義には,各種の科学的理論に基づく経営管理の方策・技術・組織制度を総称し,経験・勘にたよる管理を成行き管理として対比的に用いる。…

※「なりゆき管理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android