オファー曲線(読み)オファーきょくせん(英語表記)offer curve

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オファー曲線」の意味・わかりやすい解説

オファー曲線
オファーきょくせん
offer curve

ある個人について財の初期保有量が与えられ,価格が変化するときの需要量の軌跡。ある経済主体が財を だけ初期に保有していたとする。市場でその財を売買し,保有量を(X1,X2)とすることによって効用を最大化するという問題を考える。それぞれ財の価格を p1,p2とすると,予算制約式は,p1X1+p2X2 となり,主体はこの制約のもとで効用関数 U(X1,X2)の値を最大化するように需要量(X1,X2)を決定することになるが,価格が変化するときに,X1X2平面上にこの需要量が描く軌跡がオファー曲線である。ジェームズ・E.ミード自由貿易の最適性を論じるにあたり,この曲線を用いた。第1財を輸出財,第2財を輸入財として輸出量=輸入量平面において,一定の社会的効用を保証する輸出量・輸入量の組み合わせを示す貿易無差別曲線と予算制約線にあたる交易条件線との接点は,交易条件の変化に伴うオファー曲線として描かれる。貿易相手国のオファー曲線を同様に導くと,両者交点が自由貿易のもとでの均衡を示しており,これはまたパレート最適である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android