キルギス・ステップ(読み)きるぎすすてっぷ(英語表記)Kirgiz Steppe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キルギス・ステップ」の意味・わかりやすい解説

キルギス・ステップ
きるぎすすてっぷ
Kirgiz Steppe
The Steppes

ロシア連邦南西部からカザフスタン共和国、キルギス共和国にまたがり、ウラル山脈南麓(なんろく)からアルタイ山脈北西麓に至る東西2000キロメートルに及ぶ広大な草原地帯。温帯地方の短草草原を一般にステップというが、本来ステップとはこの地方一帯の呼称で、他の温帯地域のステップと区別するため、とくにこの地方をさしていう場合にのみ用いられる。したがって旧ソ連地域ではこの名は用いられず、単にステップ(スチェーピСтепь/Step')といえばこの地域をさし、旧ソ連地域以外で英語名によるこの名が用いられる。またこの地域は現在のキルギス共和国の範囲とは一致しない。年降水量は約300ミリメートル。地表は風の侵食によるメサ(卓状丘)状の台地や小起伏状の丘陵地からなり、その中に塩湖や沼地が点在する。この地域は、かつてはカザフ人などの少数遊牧民が居住していただけであるが、現在では灌漑(かんがい)用施設の整備が進められ、協同組合農場による畜産や大規模農法による小麦の栽培が進められるなど、定着農業への転換が計られている。バルハシカラガンダなどには地下資源の開発利用による工業都市も建設されている。

村田 護]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android