精選版 日本国語大辞典 「ステップ」の意味・読み・例文・類語
ステップ
ステップ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
もともとはウクライナからカザフスタンにかけての広大な温帯草原をさすことばであったが、ドイツの気候学者ケッペンが世界の気候区分を行った際、熱帯草原まで含めてステップ気候(BS気候)を設定したため、適用範囲が拡大された。一口にいえば、湿潤な森林地帯と乾燥した砂漠の中間を占める植生帯のうち、雨が少ないため樹木を欠き、イネ科やキク科の草本を主体とする草原がステップである。広義にはプレーリーやパンパなど丈の高い草からなる草原も含むが、温帯の草丈50センチメートル以下の草原に限定してこの語を用いることも多い。
気候的には降水量がおよそ年間250~500ミリメートルの地域に出現し、土壌は栗色(くりいろ)土壌ないし厚い腐植層をもつ黒色土壌である。分布域は旧ソ連地域南西部のほか、モンゴル、アフリカのサヘル地方、南アメリカのベルド、北アメリカのグレート・プレーンズなどで、雨の比較的多い所は農耕地化されているが、牧場や遊牧地に用いられている部分が多い。近年多くの地域での過放牧や無理な耕作に起因する砂漠化の進行は、住民の生活をますます苦しくしている。
[小泉武栄]
ステップではイネ科植物のウシノケグサ属、ハネガヤ属のほか、キビ属、ウシクサ属などがおもな構成種となるが、乾燥と湿潤の度合いによって広葉型草本種(中央アジアの乾燥したステップではヨモギ型植物)が主要な構成種になることもある。また、ステップのなかには塩性ステップのように耐塩性の強いアカザ科植物が優占する群落もある。
[大賀宣彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…このように,単子葉植物の系統進化の先端に位置するイネ科草本は乾燥と動物による摂食・踏みつけに強く,草原の拡大とともに世界中に広がったことがよく理解できる。
[ステップsteppe]
年降水量が250~750mmの温帯地域の気候的極相は草原となる。その代表例は,ハンガリーからモンゴルにかけてユーラシア大陸の中央部に広がるステップである。…
…相観に基づいた植生分類としてよく用いられるリューベルE.Rübelの分類では,植生は森林,草原,荒原に大別され,樹木の被度が50%に満たず,草本の被度が50%を超えるものが草原である。世界の草原面積の大半は,サバンナ,ステップなどの乾燥気候下での気候的極相である大草原が占め,そのほかに,湿潤気候下での地形的,土壌的極相である高山草原,高茎草原,湿原などや,遷移の途中相と考えられる火山草原,砂丘草原などがある。放牧,火入れ,採草などの人為が加わって維持されている半自然草原の面積も大きく,自然草原とあわせると世界の陸地面積の1/3近くを占める。…
…とりわけモスクワ時代以降ロシア人の活動の中心的な舞台となった地域で,各種の産業も盛んで都市も多く,人口は稠密である。(4)ステップ 腐植を多く含むチェルノーゼム(黒色土壌)からなる地域で,北寄りの一部には広葉樹もみられるが,概してハネガヤのような草が自生する。キエフの南から黒海北岸まで500kmの幅で,西はウクライナから南部ロシアの全体と中部ロシアの一部を包含し,ボルガ川の東では幅が狭まりながら西シベリアまで及んでいる。…
※「ステップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新