クラテス(テーベのクラテス)(読み)くらてす(英語表記)Kratēs ho Thebaios

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クラテス(テーベのクラテス)
くらてす
Kratēs ho Thebaios
(前336ころ―前286ころ)

古代ギリシアのキニコス学派哲学者テーベ名門身分財産を捨ててディオゲネス弟子となり、自ら「ディオゲネスの市民」と称した。アレクサンドロス大王に「祖国再建を望むか」と聞かれ、「どうしてかね。別のアレクサンドロスがまた滅ぼすだろうに」と答えた。むしろ、無名と貧しさを、けっして滅ぼされることのない祖国とみなしたのである。彼を崇拝する女哲学者ヒッパルキアHipparchiaとともに、だれからも愛されて生き、快活に死んでいったという。

[田中享英 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android