クラレチアン宣教会(読み)クラレチアンせんきょうかい(英語表記)Congregatio Missionariorum Filiorum Cordis Mariae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラレチアン宣教会」の意味・わかりやすい解説

クラレチアン宣教会
クラレチアンせんきょうかい
Congregatio Missionariorum Filiorum Cordis Mariae

正式には聖母の聖心愛子宣教師会。 1849年アントニオ・クラレト・イ・クララがスペインに創立した男子宣教会。 Claretian Missionariesともいう。マリア御心崇敬特色とし,約 4000人の宣教師が全世界で活躍し,日本でも 1951年以来大阪を中心布教を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android