シマゾイ(読み)しまぞい(英語表記)threestripe rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマゾイ」の意味・わかりやすい解説

シマゾイ
しまぞい / 縞曹以
threestripe rockfish
[学] Sebastes trivittatus

硬骨魚綱スズキ目メバル科に属する海水魚。北海道から千葉県までの太平洋と島根県までの日本海、朝鮮半島沿海州樺太(からふと)(サハリン)に分布する。眼隔域(左右の目の間隔部)は深くくぼみ、中央に広い溝があるソイ類。体は緑黄色で、背びれ棘(きょく)部の基底側線の上下に沿って暗色の縦帯があり、目から放射状に暗色帯が出ていることで、容易にほかのソイ類と区別できる。沿岸の岩礁域に生息する。仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。全長35センチメートルぐらいになる。刺網延縄(はえなわ)などで漁獲される。磯(いそ)釣りの対象魚でもある。塩焼き、煮つけなどにする。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android