チェルヴェテリとタルキニアのエトルリア古代都市群(読み)チェルヴェテリとタルキニアのエトルリアこだいとしぐん

世界遺産詳解 の解説

チェルヴェテリとタルキニアのエトルリアこだいとしぐん【チェルヴェテリとタルキニアのエトルリア古代都市群】

2004年に登録されたイタリアの世界遺産(文化遺産)で、ラツィオ州チェルヴェテリとタルキニア近郊に位置する。チェルヴェテリでは区画整理された都市のような敷地から約2000の墳墓が発掘され、タルキニアでも約6000の墳墓などが発見された。それぞれ紀元前9~前1世紀のエトルリア人のものといわれる。ことにチェルヴェテリの円形状の台に土を盛ったトゥムリや、タルキニアの地下墳墓群や豹の墓に残る巨大なフレスコ画などは当時の高度な芸術性を示すものである。ちなみに、エトルリア人は紀元前10世紀頃にイタリア中部に都市を築き、紀元前7~前6世紀頃に栄えた民族である。重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はEtruscan Necropolises of Cerveteri and Tarquinia

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android