デービス(Stuart Davis)(読み)でーびす(英語表記)Stuart Davis

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

デービス(Stuart Davis)
でーびす
Stuart Davis
(1894―1964)

アメリカの画家。20世紀前半の抽象的風景画の開発者。フィラデルフィア出身。父親同僚であったロバート・ヘンライについて学んだが、アーモリー・ショーの影響から抽象様式に転向。1920年ごろから静物や都市風景を幾何学的で平面的なパターンに還元する試みに手をつけ、27年の『卵あわだて器』によって手法を確立した。35年から40年にかけて連邦美術計画の仕事に参加し、インディアナ大学ニューヨークのラジオ・シティの壁画を制作したほか、アメリカ美術家会議の議長を務めている。40年以後、画面全体に広がる開放的で華麗な平面抽象の世界に入った。

桑原住雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android