ハープ[harp、arpa(伊)](読み)ハープ

音楽用語ダス の解説

ハープ[harp、arpa(伊)]

たいてい弦楽器響板と弦が平行だが、ハープの弦は響板から立ち上がるように張ってある。開放弦のまま奏されるのが普通である。腰掛けて胴の上部を右肩にもたせかけ、両手の小指以外の4指の指頭で弾く。ヨーロッパのハープは、1810年にエラールによってダブル・アクション・ハープが発明されて、近代的完成をみたといえる。ペダルを踏んでいないときは変音(変ハ長調)、1段踏むと本位音、2段踏むと嬰音になり、すべての半音が作れるようになった。ただし、本質的には全音階的な楽器で、半音階的な演奏は構造上制約がある。今日の標準的なコンサート・ハープは46~47弦で、ペダルは7つある。また、アイルランドの国民的な楽器となっているアイリッシュ・ハープは、ヨーロッパのハープの中でも独特な地方色で名高い。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android