ハープ(読み)はーぷ(英語表記)harp 英語

精選版 日本国語大辞典 「ハープ」の意味・読み・例文・類語

ハープ

〘名〙 (harp)⸨ハルプ⸩ 撥弦楽器一種起源古代エジプトメソポタミアにさかのぼることができ、同系竪琴(たてごと)楽器は、北アフリカから東南アジアまで広く分布。一九世紀初め頃に近代ハープとして完成。通常四七本の弦を張る。両手指で奏する。
※監獄署の裏(1909)〈永井荷風〉「吾等は立琴(ハルプ)を抱くに先立って掟きびしい吾等が祖国を去るに如くはない」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ハープ」の意味・読み・例文・類語

ハープ(harp)

撥弦楽器の一。湾曲した枠に通常47本の弦を張り、音高を調節するペダルを備え、両手指で奏する。起源は、紀元前3000年ごろのメソポタミアエジプトにさかのぼる。竪琴たてごとアルパ
ハーモニカのこと。→ブルースハープ

ハープ(〈ドイツ〉Harfe)

ベートーベンの弦楽四重奏曲第10番の通称。変ホ長調。1809年作曲。名称は第1楽章のバイオリンピチカートがハープの連想させることに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハープ」の意味・わかりやすい解説

ハープ
はーぷ
harp 英語
harpe フランス語
Harfe ドイツ語
arpa スペイン語
arpa イタリア語

三角の枠に多くの弦を張った形の撥弦(はつげん)楽器。今日、演奏会などで普通用いられるものはダブル・アクション・ハープとよばれ、高さ約1.7メートル、弦数は通常47本の大形ハープである。支柱台座、響板および共鳴胴ネック、弦からなり、台座から演奏者側に斜めに伸びた響板および共鳴胴の下部には、音を明快にするための穴があけられている。音域はC1ーG6と広いが、最低・最高音域はあまり有効ではない。1オクターブ当り7本の弦しかないが、7幹音の各音名に対応したペダルが台座に設けられ、ペダルが支柱内部の機構を経て、ネック内の金具と連動して半音階の音すべてを出すことができる。金具は各弦に上下2個つけられており、ペダルを2段踏み込むと上下二つが弦を押さえて弦長を短くし♯音、1段踏むと上のみが弦を押さえ♮音、踏まないと開放弦で♭音が出る仕組みになっている。一方、1オクターブにつき7本の弦しかないことで、ハープに特有の奏法であるグリッサンドで和音を鳴らすことが可能になる。また、C音の弦には青く、F音の弦には赤く着色することで演奏の便宜が図られている。

 楽器分類上は、弦の並んでいる面と共鳴板とが直角である楽器の属名で、ハープ属の起源は紀元前3000年ごろのメソポタミアやエジプトにまでさかのぼることができる。分布はアフリカや近東、東南アジアにも及ぶ。アフリカのプリュリアーク、ミャンマー(ビルマ)のサウン、日本の箜篌(くご)などがその代表例である。

 ハープはヨーロッパではとくに中世に広く愛好され、なかでも吟遊詩人にとって重要な楽器であった。しかし、全音階が基本であったため、15世紀末ごろ、音楽に半音がしばしば使われるようになると、リュートやチェンバロなどの半音演奏が容易な楽器に押されて、半音の弦の列を加えた二重ハープや、その演奏のむずかしさを解消するための三重ハープがつくられた。のちには、留め金を用い、手操作で音高を半音変化させる機構も考案された。ペダル装置は17世紀終わりに発明されたが、現在のダブル・アクションは、フランスの楽器製作者エラールが1810年にロンドンで特許をとったものである。

[前川陽郁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハープ」の意味・わかりやすい解説

ハープ

撥弦(はつげん)楽器(弦楽器参照)。今日オーケストラなどで用いられるものの標準タイプは共鳴胴に垂直に47本の弦を張ったもので,全長約1.80m。共鳴胴を右肩にもたせかけ,両手(小指を除く)で弦をはじいて演奏する。弦は全音階的に変ハ長調(♭)に調律されているが,弦の上端部を押さえるペダル7本が台座にあり,これを中段まで踏むと同じ音名のすべての弦は半音高まり,下段まで踏むとさらに半音高まる(♯)ようになっている。この仕掛けはダブル・アクションと呼ばれ,1800年ころフランスのS.エラール〔1752-1831〕が発明。このダブル・アクション・ハープが今日に至る主流となった。広い音域と抒情的音色で,合奏・独奏ともに用いられる。6オクターブ半と音域も広く,アルペッジョグリッサンドの奏法は効果的。ベルリオーズの《幻想交響曲》などを先駆として,19世紀中葉以降の管弦楽曲にはその表現力と色彩感を巧みに生かした作品が多い。20世紀に入ってからはハープを独奏楽器として扱う作品も少なからず生まれ,フランスのラスキーヌ,スペインのN.サバレタ〔1907-1993〕などの名演奏家が輩出した。ハープの起源は狩猟用の弓とみられ,各地で発達。同属も多い。→アイリッシュ・ハープ楽器サウン・ガウ
→関連項目竪琴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ハープ」の意味・わかりやすい解説

ハープ【harp】

弦鳴楽器(弦楽器)。harpという英語は,古代スカンジナビア語の〈かき鳴らすharpon〉の名詞形harpaに由来する。ふつう腕木(アーム)と,それに固定されている共鳴胴を備え,長さの違う多数の弦が,斜めの角度で共鳴胴から腕木に張られ,腕木の所で調弦される(図2‐b)。弦鳴楽器をチターリュートリラ,ハープの四つに分類するときには,開放弦をかき鳴らすタイプがハープと規定される。またホルンボステル=ザックスの分類によれば,ハープは胴と共鳴体とが一体を成している複合弦鳴楽器に属する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハープ」の意味・わかりやすい解説

ハープ
harp

撥弦楽器の1種。柱,ハーモニック・カーブ,共鳴胴から成る三角形の枠に,長さ (音律) の異なる多数の弦が共鳴胴に対してほぼ垂直に張ってある。現在は,弦が 47本で7本のペダルのダブル・アクション・ハープが一般的である。これはペダルの踏みしろが2段になっていて,同名音をペダル操作によって♭,♮,♯音に変音することができる。古代の地中海沿岸では種々の型や大きさのハープがあり,大型のものが前 1200年頃のラムセス3世の墓から出土した。現在でも柱のない小型の古代ハープの名残りが東アフリカやミャンマーなどでみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ハープ」の解説

ハープ

ドイツの作曲家L・v・ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第10番(1809)。原題《Harfe》。名称は第1楽章にあらわれるヴァイオリンのピチカートがハープの演奏を思わせることに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のハープの言及

【楽器】より

…しかし人類が道具を用いるようになって以来,木や骨による〈打ちもの〉,乾燥した木の実などによる〈がらがら〉を知っていたことは十分考えられる。旧石器時代になると,ブル・ロアラー(うなり木),法螺(ほら)貝および笛が現れ,新石器時代にはスリット・ドラム,一面太鼓,楽弓,パンの笛(パンパイプ),横笛,木琴,ジューズ・ハープ(口琴),葦笛など,豊富な種類の楽器が作られるようになった。さらに金属を用いるようになると,鐘やチター系弦楽器が現れる。…

※「ハープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android