バウアー(Bruno Bauer)(読み)ばうあー(英語表記)Bruno Bauer

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バウアー(Bruno Bauer)
ばうあー
Bruno Bauer
(1809―1882)

ドイツの哲学者。ベルリン大学神学と哲学を修めたのち、同大学とボン大学で神学を講義。当初正統ヘーゲル主義者としてD・シュトラウス批判を行ったが、のちヘーゲル左派に転じ、無神論的立場から宗教批判を展開し、教授資格を奪われた。とくに、福音(ふくいん)は宗教的自意識の産物ないし文学作品と説いて注目される。1877年の『キリストローマ皇帝』はマルクス主義思想ニーチェの宗教観に大きな影響を与えた。啓蒙(けいもう)思想やフランス革命やドイツの市民革命に関する歴史書も著す。政治的には三月革命後『クロイツ・ツァイトゥンク』紙に協力するなど保守派に接近した。

末川 清 2015年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android