バガヤー僧院(読み)バガヤーソウイン

デジタル大辞泉 「バガヤー僧院」の意味・読み・例文・類語

バガヤー‐そういん〔‐ソウヰン〕【バガヤー僧院】

Bagaya Kyaungミャンマー中部の町インワにある僧院。1834年、コンバウン朝のバージードー王により建立チーク材を用いた木造建築であり、壁や柱に精緻な彫刻が施されている。王都時代につくられた500体の仏像がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「バガヤー僧院」の解説

バガヤーそういん【バガヤー僧院】

ミャンマー中央部、同国第2の都市マンダレー近郊のインワにある僧院。コンバウン朝第7代のバジードー王により1834年に建立された総チーク材づくりの建物である。建物全体にミャンマーの伝統的な模様の彫刻が施されている。ここには、14~19世紀にかけてつくられた仏像500体が保管されている。インワは、アマラプラとはエーヤワディー川(イラワジ川)をはさんで対岸にある町で、1364年に建設され、以後400年間にわたって王都として栄えた古都である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android