ピック[pick](読み)ピック

音楽用語ダス 「ピック[pick]」の解説

ピック[pick]

ギターなどの弦楽器を弾くときに使用する道具。一般的に(1)フラット・ピック(2)サム・ピック(3)フィンガー・ピックが代表的。(1)は真っ平らなピックで形状は一般的におにぎり形が多いが、ほかに三角やホームベース形など種類はさまざま。ピックの固さ(厚さ)によってサウンドや奏法も変化してくる。固いほうからヘビー(ハード)、ミディアム、ソフト(スィン)となる。一般的には右手親指人差し指の横腹で挟んで持つ。(2)は指輪のように親指の先にはめて、主にベース音を弾くときに使用する。3フィンガー・ピッキングなどに用いられるが、そのままコード・ストロークを行うギタリストもいる。(3)は主に人差し指と中指の先にはめ、爪の代用として使われる。3フィンガー・ピッキングなどに適している。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android