ブライト(Richard Bright)(読み)ぶらいと(英語表記)Richard Bright

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ブライト(Richard Bright)
ぶらいと
Richard Bright
(1789―1858)

イギリスの内科医エジンバラ、ケンブリッジ両大学で医学を修め、1816年にロンドンの医学校で学位をとった。ロンドンで開業し、4年後からガイ病院の助手を勤め、1824年、正式に同病院の医員となった。タンパク尿浮腫(ふしゅ)を有する疾患腎臓(じんぞう)の病変によることを、臨床症状と剖検によって確かめ、1827年にその24例を報告した。以後、腎炎の研究を続けて、本症を詳しく分類記載したので、「ブライト病」「ブライト症候群」の病名が用いられるようになった。

古川 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android