マエ塚(読み)まえづか

日本歴史地名大系 「マエ塚」の解説

マエ塚
まえづか

[現在地名]奈良市山陵町

狭木之寺間さきのてらま陵のすぐ北方、佐紀丘陵の一支脈が東南に延びる先端部に位置する古墳で、昭和四〇年(一九六五)に発掘調査された。墳丘の直径四八メートル、高さ約七メートルで、周濠と外堤をめぐらす大規模な円墳である。墳丘には葺石は確認できなかったが、円箇埴輪列の一部と家・盾などの形象埴輪片を検出した。円筒埴輪をめぐらし、墳頂付近には形象埴輪を立てていたものと思われる。

埋葬主体部は墳丘の中央上面にある特異な形態の大きな粘土槨である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android