狭木之寺間陵(読み)さきのてらまりよう

日本歴史地名大系 「狭木之寺間陵」の解説

狭木之寺間陵
さきのてらまりよう

[現在地名]奈良市山陵町

佐保丘陵の西南端近い位置に営まれたほぼ南面する前方後円墳で、小字御陵前ごりようまえにある。全長二〇七メートル、前方部幅八七メートル、後円部径一三一メートル、高さ一九・三メートル。墳丘の周囲には水濠がめぐらされ、前方部の両側と後円部北方に渡り土手がある。「古事記」に「狭木之寺間陵」とみえる垂仁天皇皇后比婆須比売(「日本書紀」では日葉酢媛)命の陵とされている。「日本書紀」垂仁天皇三二年の条に、次の記述がある。

<資料は省略されています>

野見宿禰の進言で、殉死代用埴輪土師部によって作られ、初めてこの皇后の墓に立てられたという。また「古事記」には土師部と同様に石祝作いしきつくりも定めたとあり、すなわち「姓氏録」右京神別に「石作連、火明命六世孫建真利根命之後也、垂仁天皇御世、奉為皇后日葉酢媛命、作石棺献之、仍賜姓石作大連公也」とみえる石棺作りであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android