日本歴史地名大系 「狭木之寺間陵」の解説
狭木之寺間陵
さきのてらまりよう
[現在地名]奈良市山陵町
佐保丘陵の西南端近い位置に営まれたほぼ南面する前方後円墳で、小字
<資料は省略されています>
野見宿禰の進言で、殉死の代用の埴輪が土師部によって作られ、初めてこの皇后の墓に立てられたという。また「古事記」には土師部と同様に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
佐保丘陵の西南端近い位置に営まれたほぼ南面する前方後円墳で、小字
野見宿禰の進言で、殉死の代用の埴輪が土師部によって作られ、初めてこの皇后の墓に立てられたという。また「古事記」には土師部と同様に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...