ムスタンシリーヤ学院(読み)ムスタンシリーヤがくいん(英語表記)Al-Mustasnsir Madrasa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムスタンシリーヤ学院」の意味・わかりやすい解説

ムスタンシリーヤ学院
ムスタンシリーヤがくいん
Al-Mustasnsir Madrasa

13世紀のアッバース朝カリフ,ムスタンシルによって,1233年にバグダードに造営されたマドラサ。中央に泉水のある中庭をもった,チャハルイーワーン形式の建物で,礼拝室,厨房,学生の宿泊施設,および浴場を備えている。煉瓦造の2階建てで,8つのグループの小室が,2層にわたって中庭をはさんで対称形に配置されている。アーチや扉の上部などには,幾何学的な煉瓦積みテラコッタに彫られたアラベスク模様の装飾がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android