リポ製剤(読み)リポせいざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リポ製剤」の意味・わかりやすい解説

リポ製剤
リポせいざい

薬物投与システムの中でも,目標の部位に選択的に薬物を到達させる,いわゆるターゲティング療法を目的として開発された剤型の一種。ある種の脂質 (リン脂質) を水に懸濁すると,外側を脂質の膜が取り囲んだ,球状の小胞体 (リポソーム) ができる。リポソームには,物理的に安定で,内部に薬物を取り込ませて運搬させる「担体」として使うことができるという性質がある。これらの特徴を利用し,インターフェロンなど蛋白性で不安定な薬物や,プロスタグランジンなど水に溶けない薬物などのリポ製剤化が研究されている。近年,血管の炎症性の疾患をおもな適応とした,プロスタグランジンのリポ製剤が発売された。これ以外に,非ステロイド性抗炎症剤などでも製品化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android