精選版 日本国語大辞典 「インターフェロン」の意味・読み・例文・類語
インターフェロン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ウイルス抑制因子virus-inhibiting factorともいう。1957年アイザックスAlick Isaacs(1921―67)とリンデンマンJean Lindenmann(1924― )がバイラル・インターフェアランスviral interference(ウイルスの抑制)をおこす物質として命名。略称IFN。インターフェロンはウイルスの増生(増殖)を阻害する不溶性小型タンパク質または糖タンパク質である。そして宿主(しゅくしゅ)(ウイルスの寄生対象となる生物)のウイルス性疾患に対する防御作用の一つとして有効である。
ウイルスや不活性ウイルスによって感染がおこると、ほとんどすべての動物細胞、とくに骨髄(こつずい)細胞、脾(ひ)細胞、細網内皮系の細胞ではインターフェロンの合成や分泌が誘導される。インターフェロンは合成を誘導した同じタイプのウイルスだけでなく、ほかのウイルスの増生を阻止し、特異性を示すことが少ない。しかし、宿主動物の種が異なれば、同種の動物細胞よりは阻止効果が低下するため、動物の種には特異性があるといえる。動物細胞のインターフェロン合成は2本鎖RNA(リボ核酸)によって誘導され、その他の型の核酸では誘導されない。多くのRNAウイルスは複製の間に2本鎖中間体をつくるので、これによって合成誘導能をもつことになる。一方、DNA(デオキシリボ核酸)ウイルスも感染細胞内において、2本鎖RNAをつくることがあり、これが宿主にインターフェロン合成を誘導する。しかし、インターフェロンはウイルスの増生に対して直接の阻害作用をもつわけではない。抗ウイルスタンパク酵素を誘導することによって間接的に阻害をするのである。このことはインターフェロンが一次的に合成される細胞内だけでなく、周囲の細胞へも抗ウイルスタンパク酵素の合成を誘導し、作用範囲が広がることで証明される。現在、この酵素には3種が知られている。
(1)2',5'-オリゴアデニル酸合成酵素(2',5'-Aシンセターゼ) 2本鎖RNAとATP(アデノシン三リン酸)の存在により活性化され、2',5'-オリゴアデニル酸(2',5'-A)が生産され、これによりウイルス由来のmRNA(メッセンジャーRNA)を切断する。
(2)タンパク質リン酸化酵素 2本鎖RNAとATPの存在により、酵素が活性化されポリペプチド鎖開始因子がリン酸化され、ウイルスのタンパク質合成を阻止する。
(3)2'-フォスフォジエステラーゼ この酵素によって、tRNA(転移RNA)末端が切断され、ウイルスのタンパク質の合成を阻止する。
インターフェロンは産生する細胞により、IFN-α(アルファ)、IFN-β(ベータ)、IFN-γ(ガンマ)、IFN-ω(オメガ)の4種類が知られている。IFN-αは、好中球やマクロファージなど由来で、約14種がある。これはウイルスの核酸や細菌内毒素より誘発されつくられる。抗ウイルス作用のほか腫瘍(しゅよう)増殖抑制作用などがあるといわれる。IFN-ωは、IFN-αとほぼ相同である、1種類が知られている。IFN-βは繊維芽細胞や上皮細胞などでつくられ、抗ウイルス効果や抗腫瘍効果などがあり、1種類だけ知られている。IFN-γはTリンパ球(T細胞やNK細胞)でつくられ、抗原細胞やサイトカイシンなどにより誘発され産生される。マクロファージを活性化するなど免疫学的制御因子として働くが、抗ウイルス作用は弱い。1種類が知られている。
インターフェロンは抗ウイルス作用を通じて各種ウイルス疾患の予防や治療に使用する万能性が考えられている。現在は大量生産するために、遺伝子工学を利用した大腸菌を使い、さらに、ヒトインターフェロンの大量生産に向けて研究が進められている。
[曽根田正己]
『高久史麿・北村聖編著『最新インターフェロン療法』(1994・中外医学社)』▽『岸田綱太郎総監修、今西二郎編『インターフェロン――その研究の歩みと臨床応用への可能性』(1998・ライフ・サイエンス)』▽『カリ・カンテル著、岸田綱太郎監訳『インターフェロン物語――研究にかけたある科学者の人生』(2000・ミネルヴァ書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称IFN.抗ウイルス作用を有するタンパク質で,IFNα,IFNβ,IFNγのサブタイプがある.1個の細胞にウイルスを同時に2種類感染させようとすると,その2種類のウイルスが共生的に細胞内で増殖する場合と,一方のウイルス増殖がほかのウイルスによって阻止される場合とがある.この感染阻止作用をもつ物質はウイルス粒子そのものではないことが明らかになり,これをインターフェロンとよんだ.感染阻止は特異的な免疫とは関係なく,ウイルス,またはその断片や増殖力のないウイルスとの接触によっても,またトキソイド,核酸,リケッチャ,細菌,抗生物質ばかりでなく,物理的刺激でも誘発される.Ⅰ型に分類されるIFNα(白血球由来)とIFNβ(繊維芽細胞由来)は比較的似ており,Ⅱ型に分類されるIFNγはこれらと少し異なる.C型肝炎の治療に効果があることから一時注目された.[CAS 9008-11-1]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ナチュラルキラー細胞やマクロファージを活性化する試みも行われている。 抗ウイルス作用のあるインターフェロンが,骨肉腫等の癌に効くというので一時注目された。遺伝子工学的手法でインターフェロンが大量に使用できるようになってきたが,その後の臨床実験の結果は,あまり期待に添うものが得られていない。…
…また種々のサイトカイン類(マクロファージまたはリンパ球が抗体刺激を受けて出す糖タンパク質)も,制癌薬として研究されているものが多い。たとえば,インターフェロン(α,βおよびγ型)や腫瘍壊死因子(TNF)と呼ばれるものなどがある。このうち,インターフェロンβ型は悪性黒色腫や脳腫瘍,白血病,乳癌などに有効性がみられたとの報告もある。…
…(3)免疫調節・強化療法で用いられる製剤は,生物学的製剤と化学的製剤とに分けられる。生物学的製剤にはBCGおよび細胞壁骨格成分(CWS),嫌気性コリネ,ノカルジア,溶連菌製剤(商品名ピシバニール),レンチナンなどの細菌あるいは植物由来の物質と,インターフェロン(IF),インターロイキン‐2(IL‐2)などの白血球,リンパ球由来の物質に分けられ,前者はアジュバントadjuvant(免疫助剤)やマクロファージ(大食細胞)に対する作用を有するものが多く,主として癌患者に対する手術療法や化学療法の補助療法として使用される。インターフェロンは肝炎ウイルスなどの難治性ウイルス性疾患に試用されているが,IL‐2は他のリンパ球由来の可溶性因子と同様,まだ実験段階である。…
※「インターフェロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新