リード(Carveth Read)(読み)りーど(英語表記)Carveth Read

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リード(Carveth Read)
りーど
Carveth Read
(1848―1931)

イギリスの哲学者。ケンブリッジ大学ドイツライプツィヒ、ハイデルベルク両大学に学び、ロンドン大学教授となる。イギリス経験論、とくにミルの伝統にたって思索論理を事実にかかわる学と考え、意識を主客の別が相関的にそこから生まれる唯一の実在とみ、絶対的実在も意識を離れてはありえぬ可能的可感体とみる。倫理学では自己完成説と功利主義の折衷的傾向をみせる。著書に『論理学論』(1878)、『演繹(えんえき)的・帰納的論理』(1898)、『自然的・社会的道徳』(1909)、『人間とその迷信起源』(1920)など。

[杖下隆英 2015年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android