一ノ戸村(読み)いちのとむら

日本歴史地名大系 「一ノ戸村」の解説

一ノ戸村
いちのとむら

[現在地名]山都町いち

撫木なでき分の北、一ノ戸川の最上流域に位置する。本村北方にそびえる飯豊いいで山への登拝路の一、一ノ戸口(現在は一ノ木口ともいう)麓集落で、飯豊山大権現(現飯豊山神社)の遥拝殿があり、道者宿が設けられていた。本村の北に高野原こうやばら、南に橋爪はしつめ廻渡まわりと(廻戸)の各端村があり、北西藤巻ふじまき、北の村杉沢むらすぎさわの二集落はいずれも木地小屋であった。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に一戸とみえ、高三一七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android