上亀村(読み)かみがめむら

日本歴史地名大系 「上亀村」の解説

上亀村
かみがめむら

[現在地名]田平町上亀免かみがめめん

田平村南東部に位置し、久吹くぶき川が流れる。南東に吹上ふきあげ山がある。里免さとめんの南東で、北に下亀免がある。貞応三年(一二二四)六月一六日の大宰府守護所牒写(鍋島家文書)に「亀淵」とみえ、当地の地頭職などが大江通頼に安堵されている。同所は鎌倉幕府御教書に載せられていなかったが、奉行所の折書に記されていたので、守護所が安堵したものらしい。しかしのち大江氏(大島氏)への安堵状に亀淵かめぶちの記載はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android