上浅川遺跡(読み)かみあさかわいせき

日本歴史地名大系 「上浅川遺跡」の解説

上浅川遺跡
かみあさかわいせき

[現在地名]米沢市浅川

戸塚山とづかやま古墳群のある戸塚山の東方、標高二三〇メートルの台地上に立地し、縄文時代中期―近世屋敷跡までを含む多岐にわたる遺跡。範囲は東西四〇〇メートル、南北六五〇メートルに及ぶ。昭和五九―六〇年(一九八四―八五)に発掘調査が行われ、縄文時代中期大木8式期の竪穴住居跡五棟、古墳時代前期の方形周溝墓一基、奈良―平安時代初期の集落跡、近世の屋敷跡が検出された。このうち方形周溝墓は一六・二×一六・一メートル、溝幅〇・七―一・四メートルで、県内最大規模である。周溝底から甕・壺・高坏・坩など土師器二四点と、碧玉製管玉三点・須恵坏蓋一点が出土し、五世紀末までの祭祀が想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android