下上村(読み)しもかみむら

日本歴史地名大系 「下上村」の解説

下上村
しもかみむら

[現在地名]徳山市大字下上

富田とんだ川流域の村でかみ村の西南にあり、南は富田村(現新南陽市)北西四熊しくま村に接する。徳山藩領。

古くは富田郷(富田保)に含まれた地で、上村を二つに分け北部を上上村(上村)、南部を下上村とよんだらしい。「地下上申」では上上村と上村(下上村)二村庄屋が一人のため、一括して記すが、うち下上村分の総石高は二千六〇七石、家数三三四、人口一千四三八とある。ただし同書は村名に混乱があるようである。村内の小名として岩屋いわや上野うえの倉掛くらかけ内谷うちだに横屋よこや武井たけい土居どいをあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android