下桐村(読み)しもぎりむら

日本歴史地名大系 「下桐村」の解説

下桐村
しもぎりむら

[現在地名]寺泊町下桐

北東鰐口わにぐち村、南西硲田はざまだ村。三島みしま丘陵の先端の一部が北東方向に向けて半島状に突出した丘陵周辺に発達した集落。正保国絵図には「下桐村」高四一六石余と「下桐新田」高四八八石余に分記され、ともに幕府領。慶安二年(一六四九)以降明治に至るまで村上藩領。貞享元年(一六八四)郷村高辻帳では高九三三石余。文政七年(一八二四)の御案内帳(原田仁一郎家文書)では家数六三。島崎しまざき川流域の他の村々同様に洪水・湛水に悩まされ、村内には多くの堤があった。島崎川通りの川除堤五〇〇間、北東に位置する鰐口村との間の千間堤(長さ一千六〇〇間)、南西に隣接する硲田村西方の沖積平地の中央に浮ぶ木島きじま村と鰐口村の四ヵ村を囲む柳場やなぎば(長さ三二三間)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android