不破富太郎(読み)ふわ とみたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「不破富太郎」の解説

不破富太郎 ふわ-とみたろう

1823-1864 幕末武士
文政6年3月14日生まれ。加賀金沢藩士。槍(やり)の達人で,平田派の国学信奉元治(げんじ)元年世子前田慶寧(よしやす)にしたがい京都にゆき,長門(ながと)萩(はぎ)藩との連携をはかる。禁門の変後,藩論佐幕に一変し,富太郎も慶寧退京の責をとわれ,同年10月18日切腹を命じられた。42歳。名は友風。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android