ドイツの化学者。有機物(尿素)の最初の人工的合成者。エシェルスハイム(現在はフランクフルト・アム・マインの一市区)に生まれる。1820年マールブルク大学医学部に入学、翌1821年ハイデルベルク大学に移り、1823年医学博士の学位を取得。同大学の化学教授グメーリンの影響を受け、化学研究の道に入る。勧めに従ってストックホルムのベルツェリウスのもとに留学(1823~1824)、以後長く親密な師弟関係を結んだ。帰国後ベルリンの工業専門学校で教え、1835年カッセルの工業大学化学教授、1836年ゲッティンゲン大学教授となり没するまで勤めた。
最初の研究は、ボヘミア産硫酸原料鉱石中のセレンの確認(1821発表)。当時、鉱山業の発展を基盤として、新しい金属元素の分離・発見が続いた。1827年金属アルミニウムを分離、のちの金属アルミニウム工業の出発点となった。1828年にベリリウム、イットリウムを単離、また1829年にリンの製出法、1832年にニッケル製出法を発見し、1834年白金残渣(ざんさ)からオスミウム、イリジウムを分離するなど、無機化学分野で多数の研究を行った。有機化学分野でもそれ以上に重要な研究を行った。1824年鉱物分析に関する研究の延長上で、シアン酸の元素組成がリービヒの発表した雷酸と等しいことを発見した。当時、元素組成が等しければ同一の化合物であると考えられていたため、実験結果をめぐって両者間に論争が展開されたが、1827年、ウェーラーはそれを、原子配列が異なるためと推定した。1824年、シアン酸アンモニウムをつくろうとして偶然に、その異性体であり有機物である尿素を得、1828年に論文「尿素の人工的合成について」を発表した。有機物の無機物からの合成は、説明のできない「生命力」によるものとされていたので、この発見は有機化学に画期的な変革をもたらした。1831年、ベルツェリウスは両者の実験結果を総合的に判断し、シアン酸(今日の式ではHO-C≡N)と雷酸(同じくHO-N=C)のように、元素組成が同じで化合物としては異なる現象に対し「同分異性」isomerismと命名した。この問題を通じてリービヒとウェーラーの間に親交が結ばれ、多くの有益な共同研究が実現した。共著論文「安息香酸の基について」(1832)は、リービヒが、妻を亡くしたウェーラーを慰める意味もあって共同研究された成果である。この研究により、反応時にまとまって動く原子団としての基の理論がたてられ、有機化学構造についての解明が進んだ。またこれより前、安息香酸を与えたイヌの尿中に馬尿酸を発見(1830)、リービヒと系統的尿酸研究を行った(1838)。これは有機化合物研究の古典的範例とされた。ほかにも結晶ケイ素の製出(1823)およびホウ素の単離(1857)、一連のケイ素化合物の発見(1857ころ)、炭化カルシウムの発見(1862)と、それによるアセチレンの合成(1868)などの研究がある。
訳書にベルツェリウスの『年報』第4~27巻(1833~1841)、および化学教科書全10巻(1835~1841)、著書に『無機化学の基礎』(1831)、『有機化学の基礎』(1840)、『実例鉱物分析』(1861)などのほか、リービヒ、ポッゲンドルフと共同編集の『純粋および応用化学辞典』(1837~1864)がある。リービヒの『化学年報』の編集にも携わった。リービヒ、ベルツェリウスとの往復書簡集も著名である。
[徳元琴代]
『山岡望著『リービッヒ‐ウェーラー往復書簡』(1966・内田老鶴圃)』
ドイツの化学者.1814年にギムナジウムに入学,医学を志すが,鉱物採集や化学実験に熱中した.マールブルク大学で1年間学んだ後,1820年春にハイデルベルク大学に移り,L. Gmelin(グメリン)に化学を学び,1823年9月医学の学位を取得したが,Gmelinの勧めで化学に転じ,自身の論文に好意的講評を加えていたスウェーデンのJ.J. Berzelius(ベルセリウス)のもとに留学して,1年間指導を受けた.1825年新設のベルリン工科大学で鉱物学や化学の教師,1828年教授,1835年カッセル工科大学教授,翌年,ゲッチンゲン大学教授となり,生涯その地位にあった.かれの化学研究論文は生涯で317編あり,無機化学関係も多数あるが,むしろ有機化学研究の影響力が大きい.代表的なものは1828年シアン化物とアンモニア水から尿素を合成したもので,1850年代になって,A.W.H. Kolbe(コルベ)が生体内の物質が無機物質から人工的に得られた画期的な成果と評価してから有名になった.生涯の友情関係を結んだJ. Liebig(リービッヒ)といつくか共同研究をしているが,なかでもベンゾイル基がさまざまの化合物のなかで不変のまま存在していることを示した研究は有名である(1832年).無機化学では,アルミニウム,ベリリウム,ホウ酸,イットリウム,チタンの単離,結晶ケイ素の製出,結晶性,融点による物質の区別など多数あげられる.また多くのいん石の分析を行った.ゲッチンゲン大学の研究室には,世界の化学者がめざして集まるようになり,化学教育上の貢献は大きい.Berzeliusの“年報”のドイツ語訳(1833~1841年)も有名である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ドイツの化学者。フランクフルト・アム・マイン近郊のエッシャースハイムの生れ。ハイデルベルク大学で学んだのち,グメリンLeopold Gmelin(1788-1853。J.F.グメリンの息子)のすすめにより,1823年から約1年間J.J.ベルセリウスのもとでさらに化学の修業を積んだ。25年からベルリンの実業学校で化学を教え,カッセルの実業学校の化学教授を経て35年ゲッティンゲン大学の化学・薬学教授に就任。無機化学,有機化学,生理化学にわたって多くの業績を残した。有機化学の分野では,早くからシアン化合物に関心をよせ,1828年にシアン酸鉛をアンモニアで処理するか,シアン酸銀と塩化アンモニウムとを反応させると尿素ができることを示し,有機物質の人工合成が可能であることをはじめて立証した。J.vonリービヒとは親交が深く,共同研究を通じて《安息香酸の根に関する研究》(1832)や《尿酸の性質に関する研究》(1838)などのすぐれた業績を共著で発表した。アヘン成分の研究,キノンについての研究とハイドロキノンの発見,コカインの単離などの仕事がある。無機化学上の業績としては1827年のアルミニウムの単離のほか,リンの製出方法の改良,ケイ素とその化合物についての研究,鉱物や隕石の分析などがある。
執筆者:山口 宙平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…またビシャーは厳密に有機体論的な生気論を唱えて〈生気的唯物論〉を主張し,ハンターは異質な物の間を飛ぶ〈生気物質materia vitae〉を考え,ブルーメンバハは重力と同様それ自体は見えないが結果によって観測できる〈形成力nisus formativus〉の概念を導入した。 19世紀に入ると,ウェーラーが尿素を無機物から合成し(1828),有機体の働きも生気の概念なしに物理的化学的に説明できることが判明して生気論は打撃を受けた。しかし,実験を重んじたC.ベルナールは機械論を排し,パスツールもつねに生きた細胞に独自の機能を認め,進化についてベルグソンが〈エラン・ビタルélan vital〉を主張するなど,生気論者も少なくなかった。…
…化学成分の研究は1803年F.ゼルチュルナーがアヘンからモルヒネを単離して以来,キナ皮からキニーネ,タバコからニコチン,吐根からエメチン,コカ葉からコカイン,さらにストリキニーネ,アトロピン,ヒヨスチアミン,エフェドリンといった重要な,生理活性の強いアルカロイドがいろいろな薬用植物から次々と単離された。さらに1837年J.F.リービヒとF.ウェーラーがアミグダリンを加水分解して糖を得たことから,配糖体が薬効成分として大きな位置を占めることが知られるようになった。脂肪が脂肪酸とグリセリンのエステルの混合物であり,精油は種々のテルペノイドの複雑な混合物であることも判明した。…
…前者への好奇心からは天文学,後者への好奇心からは生物学が誕生したが,生物を構成する物質への関心から生じた有機化学もまた後者への好奇心から生まれたものの一つである。1828年F.ウェーラーがシアン酸アンモニウムの加熱によって,生物のみに見いだされる典型的な物質である尿素を得たが,これは有機化学を一つの学問として独立させる大きなきっかけとなった。生物だけしかつくりえない物質を研究するよりは,人間が実験室で自由につくり出せる物質の研究のほうが,知的好奇心をより多く刺激するといえるからである。…
…17年グメリンLeopold Gmelin(1788‐1853)は,無機物は基本的に二元化合物であるのに対して,有機物は最も単純なものでも三元化合物であり,その生成には生気が必要であると述べた。F.ウェーラーは28年無機物の一種とみなされていたシアン酸アンモニウムを加熱して,典型的な有機物である尿素を〈腎臓の助けを借りることなく〉得ることに成功し,さらに45年A.W.H.コルベは単体だけを原料として酢酸が合成できることを示した。これらをきっかけとして生気説はしだいに衰えた。…
※「ウェーラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新