世名城村(読み)ゆなぐしくむら

日本歴史地名大系 「世名城村」の解説

世名城村
ゆなぐしくむら

[現在地名]東風平世名城よなぐすく

八重瀬えーじ岳の北、東風平くちんだ村の南に位置し、耕地や集落は北部の報得むくいり川中流に立地する。絵図郷村帳に与那城村とみえ、琉球国高究帳では高頭四〇六石余、うち田二七〇石余・畑一三五石余。「琉球国由来記」には世名城村とみえ、それ以降の文書にはほぼ世名城の文字で記されている。また絵図郷村帳にきしもと村が記されているが、世名城の御嶽に岸本之殿(現イーチチガーノ殿)があるため、同村は世名城村に編入されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android