中野孝一(読み)なかの こういち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野孝一」の解説

中野孝一 なかの-こういち

1947- 昭和後期-平成時代の漆芸家。
昭和22年6月16日生まれ。大場松魚(しょうぎょ)に師事して蒔絵(まきえ)をまなび,高蒔絵技法特色とする。昭和46年「蒔絵やぶでまり箱」で日本伝統工芸展初入選・日本工芸会会長賞。48年日本工芸会正会員。61年「蒔絵箱 秋野」で日本伝統工芸展朝日新聞社賞。62年「蒔絵栗鼠文小箪笥(りすもんこだんす)」で日本伝統工芸展高松宮記念賞。平成元年MOA岡田茂吉賞工芸部門優秀賞。10年日本工芸会理事。22年蒔絵で人間国宝。石川県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android