二之江村(読み)にのえむら

日本歴史地名大系 「二之江村」の解説

二之江村
にのえむら

[現在地名]江戸川区二之江町・江戸川四―六丁目・春江町はるえちよう四―五丁目・西瑞江にしみずえ四―五丁目・船堀ふなぼり七丁目など

船堀村の東に位置し、北は東一之江ひがしいちのえ村、東は下今井しもいまい村、南は桑川くわがわ村。行徳ぎようとく(現千葉県市川市)と浅草を結ぶ道(通称行徳道)が通る。二野江・二ノ江などとも記された。中世葛西かさい御厨のうちで、応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写(鏑矢記)に「二江 四十三丁五反大 公田七丁五反」とある。北条氏所領役帳には江戸衆の遠山丹波守(綱景)分として葛西「二之江弥次郎ニ被下」一八貫文がみえる。なお嘉元三年(一三〇五)三月、葛西宗清が中尊ちゆうそん(現岩手県平泉町)から仏に供えられたものを不当に流用したとして訴えられた際、宗清の代官として二江入道承信という人物が登場する(「中尊寺衆徒等重訴状」中尊寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android