人口の社会増加(読み)じんこうのしゃかいぞうか(英語表記)social increase of population

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人口の社会増加」の意味・わかりやすい解説

人口の社会増加
じんこうのしゃかいぞうか
social increase of population

転入転出の差によって生じる人口増加。一般的に,都市地域では人口の流出入が頻繁であり,人口の社会的増減が大きい。一方,農村地域の人口は,自然的増減 (出生死亡の差) によることが大きい。日本では,全国的に出生率が低下しつつあるとともに,農村地域からの流出量が大きくなったこともあって,社会的減少による人口の変動 (特に減少) が大きくなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android