精選版 日本国語大辞典「転入」の解説
てん‐にゅう ‥ニフ【転入】
〘名〙
① 別の所から転じてはいること。
※正法眼蔵(1231‐53)法華転法華「涌出も転入も、凡夫二乗にならはざれ」
② 他の土地からその土地へ、公の手続きを経て移り住むこと。
※引越やつれ(1947)〈井伏鱒二〉西南館「東京に早く転入したいと気があせって」
③ 他の学校から転校して来ること。
※受胎(1947)〈井上友一郎〉「差当り草八のなすべきことは適当な学校への転入である」
ころび‐い・る【転入】
〘自ラ四〙 ころぶようにして中にはいる。ころびながらはいる。
※平家(13C前)八「互におとらぬ大力なれば、うへになり、したになり、ころびあふ程に、川岸に淵のありけるにころびいりて」
まろび‐い・る【転入】
〘自ラ四〙 ころがってはいる。また、ころがるようにしてはいる。ころげこむ。まろびこむ。
※源氏(1001‐14頃)蜻蛉「この水の音けはひをきくに、われもまろびいりぬべく」
こげ‐い・る【転入】
〘自ラ四〙 ころげて、はいる。ころげこむ。
※狂言記・末広がり(1660)「まづ此方へこげいって、鰻の鮨をば、ゑいやっと頬張ってようか酒を飲めかし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報