佐屋[町](読み)さや

百科事典マイペディア 「佐屋[町]」の意味・わかりやすい解説

佐屋[町]【さや】

愛知県西部,濃尾平野上の海部(あま)郡の旧町。主集落佐屋は近世東海道の脇往還佐屋路に沿い桑名へ至る佐屋川舟運の渡津として栄えた。米,野菜を産し,繊維機械工業も行われる。名鉄尾西(びさい)線が通じる。2005年4月海部郡佐織町,立田村八開村と合併し市制愛西市となる。18.65km2。3万347人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android