デジタル大辞泉
「愛西市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愛西〔市〕
あいさい
愛知県西端,木曾川の下流域にある市。濃尾平野の西端に位置し,西で岐阜県,南西で三重県に接する。 2005年佐屋町,立田村,八開村,佐織町の4町村が合体して市制。佐屋は江戸時代,佐屋街道の宿場町として発展。佐織は江戸時代から織物が盛んで,佐織縞として知られた。立田と八開は木曾川と旧佐屋川 (現海部幹線水路) の間にあった立田輪中の中に位置し,石垣を築いて2階建てにした水屋が残るなど,水郷地帯独特の景観を見せている。市域は沖積地と干拓地からなり,米作のほかショウガやレンコンの栽培,イチゴ,トマトのハウス園芸が行なわれる。近年は名古屋市への通勤者が増え,都市化が進んでいる。名古屋鉄道尾西線,津島線,国道 155号線が通る。面積 66.68km2。人口 6万829(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 