出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
愛知県北西部から岐阜県南西部にかけて広がる平野。木曾川,長良川,揖斐(いび)川の3河川により形成され,東西約40km,南北約45km,面積約1800km2に及ぶ。東は美濃三河高原の南西につづく尾張丘陵と尾張山地,北は両白山地,西は傾動状地塊の養老・伊吹両山地の東側急斜面によって限られ,南は伊勢湾に臨む。木曾川をはさんで尾張国と美濃国に分かれるため,東を尾張平野,西を美濃平野または西濃平野ともよぶ。尾張丘陵をつくる新第三系は犬山付近では南西方へ,瀬戸付近では西方へ2~3度以下の角度で緩やかに傾斜しており,弥富市付近を中心とした西低東高の傾動運動の結果生じた典型的な構造盆地といえる。このような地質構造の影響は濃尾平野の表面地形にもあらわれており,平野東部の春日井市付近においては,新第三系丘陵より下位に桃山面,田楽(たげら)面(名古屋市内の熱田面に対比される),小牧面(名古屋市内の大曾根面に対比),鳥居松面の段丘状洪積台地が発達している。これに対して,西部では山地が沖積平野に迫る沈降地形を示している。
濃尾平野の沖積平地部は扇状地,自然堤防卓越地域,干拓三角州地域に大別される。北部は3河川によって形成された扇状地で,うち最大は木曾川による犬山扇状地で,犬山城付近を扇頂に半径約12kmに及び,かつての木曾川の分流が放射状に発達し,扇状地面に2~3mの深さをもつ開析谷を形成している。揖斐川の扇状地は半径約10km,長良川のものは約6kmで,これら扇状地の扇端に一宮市,岐阜市,大垣市などの都市が立地する。自然堤防地帯は,犬山扇状地の扇端からほぼ津島~名古屋を結ぶ名鉄津島線付近にいたる間の地帯であり,木曾川とその分流が形成した自然堤防地形とその間の後背湿地からなっている。自然堤防は後背湿地部に対して0.5~2mの比高をもち,その構成物質は淡褐色の細砂,シルト層からなる場合が多く,畑作適地であり野菜,園芸の中心地域をなしている。三宅川の自然堤防には,古代尾張の政治的中心地であったことを示す国衙(こくが),国分寺,国分尼寺の遺跡がある。木曾川右岸一帯は輪中(わじゆう)地域として著名な低湿地が養老山地山麓に迫り,現在の海岸線から40kmも内陸の大垣市でも標高5mにすぎず,この間に墨俣(すのまた),高須,福原,長島などの輪中集落が数多く分布する。干拓三角州地域は,自然堤防より海側で,その大部分は17世紀以後の海面干拓新田地域である。当初から満潮面下の低平地であったのに加えて,昭和20年代以降顕著になった地盤沈下の影響もあって日本で最も広い0メートル地帯をなしている。1753年(宝暦3)の薩摩藩による治水,明治期の3川分流改修工事などによって洪水の害は少なくなったが,1959年には伊勢湾台風による高潮の被害を受け,水害の危険は現在でも消えてはいない。
濃尾平野の中核都市名古屋を中心に交通網は四方に向かってのび,特色ある衛星都市が分布している。焼物の町瀬戸市,名神・東名両高速道路のインターチェンジと名古屋空港をひかえる交通都市小牧市,犬山城,モンキーセンター,明治村などをもつ犬山市,毛織物の一宮市,津島市などがある。また,名古屋市周辺では近年宅地開発が急速に進み,高蔵寺ニュータウンのある春日井市をはじめ岩倉市,尾張旭市,大府(おおぶ)市,豊明市などでの人口増加が目だっている。木曾川右岸の岐阜・三重両県側には,濃尾平野の北端に岐阜市,大垣市,南西端に桑名市がある。
執筆者:溝口 常俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
木曽川(きそがわ)を挟んで尾張(おわり)国(愛知県)、美濃(みの)国(岐阜県)を含む大平野をいう。面積約1800平方キロメートルの典型的な沖積平野で、東西40キロメートル、南北45キロメートル。東縁は尾張丘陵から名古屋市の八事(やごと)丘陵、西縁は養老山脈、北縁は古生層の飛騨(ひだ)山地南端、南縁は伊勢海(いせのうみ)である。成因は、養老山脈の東縁に生じた養老断層(第3紀末)すなわち断層角盆地に、伊勢海が湾入、さらに木曽、長良(ながら)、揖斐(いび)のいわゆる木曽三川と庄内(しょうない)川の流出する土砂が堆積(たいせき)し陸化した平野で、代表的構造盆地といえる。養老断層は敦賀(つるが)・伊勢湾構造線の一環をなし、中央構造線とは直交し、本州島の最狭部を形成。養老断層下の堆積層の厚さは第三紀層を含めると実に1800メートル、沖積層と洪積層だけで約400メートル。この養老断層崖(がい)を最低地とし、東方名古屋市を最高地とする東高西低型の地形である。木曽三川が下流部で合流に近い接近をするのも自然の理といえる。
木曽川左岸の平野は尾張平野で、右岸の美濃平野が輪中(わじゅう)平野であるのに比べると、ほとんど輪中がみられないのが一大特色である。とくに木曽川左岸に堅固な堤防「御囲堤(おかこいづつみ)」(1601築堤)ができてからは洪水の害を免れるようになった。
尾張平野の地形は、犬山扇状地、自然堤防地帯、デルタ・干拓地帯に三分される。
犬山扇状地は犬山市を頂点に半径約12キロメートル、日本最大級の扇状地で、下部は粗大な砂礫(されき)層、表層に薄く砂壌土が覆っている乏水性扇状地である。明治以降、桑畑に開墾され養蚕が盛んであった。現在、犬山市、江南市、小牧市、扶桑(ふそう)町、大口町などを発達させている。
自然堤防地帯は、犬山扇状地の前面に広がり、南限はデルタ・干拓地帯までで、現在、一宮(いちのみや)市、岩倉市、稲沢市、北名古屋市、清須市と西春日井(にしかすがい)郡豊山(とよやま)町などを発達させ、古くから尾張国の中心、現在は東海道本線、名古屋鉄道本線の貫通する近代工業都市地帯である。自然堤防は木曽川の乱流時代の旧河道につくられた砂質土壌の微高地で、後背湿地とよばれる低湿な凹地を伴っている。土壌は細かい砂壌土で農業に適し、自然堤防上は集落と畑、後背湿地は水田に利用されている。
デルタ・干拓地帯は、枇杷島(びわじま)・津島を結ぶ線以南の泥層の沖積低地である。伊勢湾に注ぐ木曽川乱流時代の旧河川と庄内川の河口のデルタと、おもに江戸時代の干拓新田を含む水田地帯である。さらに前面の湾岸には、伊勢湾台風復興事業の一環として、名古屋港臨海工業地帯の拡張のための埋立地が造成されている。
地盤沈下の激しい地区で、1970年代には年間12センチメートルもの沈下量を示したが、地下水揚水の規制によって現在では緩和傾向にあるが、水郷、ゼロメートル地帯のため特有の排水問題を抱えている。
[伊藤郷平]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…尾張国三河国
[東西文化の結節点]
伊勢湾と敦賀湾を結ぶ本州地峡帯の太平洋岸に位置し,古くから東・西日本の両文化圏の交錯地としての性格を強くもち続けてきた。律令制施行以前は濃尾平野の尾張国,岡崎平野の三河国,豊橋平野の穂国の三つに分かれていたが,施行後は稲沢市松下,下津(おりづ)付近に国府を置く尾張国,三河と穂を合わせて豊川市白鳥町に国府を置く三河国が定められ,今日までの地域形成の基盤ができ上がった。中世には,木曾川をはさんでこの地はしばしば東西勢力の接触する場となり,源平の墨俣合戦,承久の乱の木曾川の戦などがおこった。…
… 比較的広い沖積平野では,山麓部に発達する扇状地と,河口部に発達する三角州とにはさまれた平野中央部において,自然堤防(地)帯とよばれる自然堤防と後背湿地とが顕著に発達する地域がひろがっている。日本では濃尾平野や津軽平野においてその典型的な例を見ることができるほか,石狩平野や関東平野中央部でも自然堤防が良好に発達している。また,扇状地や三角州でも河道に沿う自然堤防状の微高地が認められる。…
※「濃尾平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新