佐竹 徳(読み)サタケ トク

20世紀日本人名事典 「佐竹 徳」の解説

佐竹 徳
サタケ トク

大正〜平成期の洋画家 日展顧問。



生年
明治30(1897)年11月11日

没年
平成10(1998)年2月3日

出生地
大阪府大阪市

本名
佐竹 徳次郎

学歴〔年〕
川端画学校

主な受賞名〔年〕
日展内閣総理大臣賞〔昭和42年〕,日本芸術院賞〔昭和43年〕「オリーブと海」,中村彝賞(第1回)〔平成1年〕

経歴
大正6年文展初入選、8年第1回帝展入選。4度日展特選となり、以後永久無監査。昭和34年から岡山県牛窓町にアトリエを構え、風景画を描き続けた。44年から4年間日展理事を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹 徳」の解説

佐竹徳 さたけ-とく

1897-1998 大正-平成時代の洋画家。
明治30年11月11日生まれ。関西美術院,川端画学校で藤島武二らにまなぶ。昭和4,5年の帝展で「ダリヤ」「巌」が連続特選。15年創元会創立会員。21年日展で「竹園」が特選。43年「オリーブと海」で芸術院賞。平成元年第1回中村彝(つね)賞。芸術院会員。平成10年2月3日死去。100歳。大阪出身。本名は徳次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android