佐藤 篤二郎(読み)サトウ トクジロウ

20世紀日本人名事典 「佐藤 篤二郎」の解説

佐藤 篤二郎
サトウ トクジロウ

大正・昭和期の実業家 元・九州電力社長。



生年
明治30(1897)年3月14日

没年
昭和39(1964)年11月21日

出生地
福島県飯坂町

学歴〔年〕
東京帝大工学部電気工学科〔大正10年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和31年〕

経歴
九州電燈鉄道(東邦電力の前身)に入り、日本で最初の全自動発電所・川上川第4発電所建設に参加、電気課長、技術部長を務め、昭和17年新設の九州配電理事、21年副社長、22年第4代社長となった。26年九州電力発足と同時に社長就任。28年世銀借款による苅田火力発電所建設、30年日本初のアーチ式ダムの上椎葉水力発電所を完成した。24年から取り組んだ全九州の周波数(60サイクル)統一を35年完了、同年相談役に退いた。また福岡商工会議所会頭、RKB毎日放送会長、博多ステーションビル社長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤 篤二郎」の解説

佐藤篤二郎 さとう-とくじろう

1897-1964 大正-昭和時代技術者,経営者
明治30年3月14日生まれ。九州電灯鉄道(のち東邦電力)にはいり,大正12年日本初の自動式水力発電所を佐賀県に建設。九州配電社長,のち九州電力初代社長。昭和30年日本初のアーチ式ダム上椎葉(かみしいば)発電所を宮崎県に完成させた。昭和39年11月21日死去。67歳。福島県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐藤 篤二郎」の解説

佐藤 篤二郎 (さとう とくじろう)

生年月日:1898年3月14日
大正時代;昭和時代の実業家。九州電力社長
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android