佐藤一色村(読み)さとういつしきむら

日本歴史地名大系 「佐藤一色村」の解説

佐藤一色村
さとういつしきむら

[現在地名]浜松市佐藤一―三丁目

天神てんじん町の北、馬込まごめ川左岸に位置し、南端東海道が通る。浜松庄のうち里郷の遺称地とも推測されているが不詳。単に佐藤村ともみえる。天正一九年(一五九一)一一月二〇日の四拾七村惣高辻書上(横山家文書)にみえる壱色は当地にあたると考えられ、高二〇五石余。松平忠頼領郷村帳では高二〇六石余、畑二〇町六反余。慶長一五年(一六一〇)の水野重仲知行割帳には「佐藤一色村」とみえる。領主変遷向宿むこうじゆく村と同じ。延宝(一六七三―八一)頃の青山氏領分絵図では本田一九八石余・新田一五石余。延宝五年の浜松町村家数高間尺帳では家数三五、うち役家三一。享保四年(一七一九)の国領組諸色覚帳(岡部家文書)では家数四二、うち本百姓三七、人数三四三、医師一、馬一五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android