例郷(読み)かれいごう

日本歴史地名大系 「例郷」の解説

例郷
かれいごう

和名抄所載の郷。同書の高山寺本をはじめ諸本とも訓を欠く。「鹿児島県史」はカレと訓じて、建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)に、「小河院内敷根・廻・加礼川」とみえる地で、現福山ふくやま佳例川かれいがわの辺りから国分市敷根しきね福山にわたる地かとしている。


例郷
かれいごう

「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠き、正確な読みは不明。今仮にカレイと読んでおく。なお大隅国贈於そお郡にも同名の郷がある。「大日本地名辞書」はカレと読み、比定地不詳としつつも、勝目かつめ川辺かわなべの両村(現川辺町)にあたるかとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android