兜金(読み)カブトガネ

デジタル大辞泉 「兜金」の意味・読み・例文・類語

かぶと‐がね【×兜金】

太刀柄頭つかがしらにかぶせる金物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兜金」の意味・読み・例文・類語

かぶと‐がね【兜金・甲金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 太刀の柄の先端をおおう金具
    1. [初出の実例]「太刀の甲金を追取のべ敵の裔波羅利々々々と薙伏せ」(出典:富樫記(1574‐80頃か))
  3. 和船の船首装飾金物の一種。江戸時代の弁才船関船のように、水押(みおし)に装飾用の下がり(=かもじ)をつける場合、その付け根を覆い、かつ水押先端にかぶせて装飾とする銅板製の金具。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android