八幡八雲神社(読み)はちまんやぐもじんじや

日本歴史地名大系 「八幡八雲神社」の解説

八幡八雲神社
はちまんやぐもじんじや

[現在地名]八王子市元横山町二丁目

八王子中心市街地の北東部に鎮座。江戸時代は横山よこやま宿に接する地にあたる。祭神は誉田別尊・素戔嗚尊。旧郷社。当地にあった八幡神社(八幡宮)と八雲神社(天王宮)が合併してできた神社。当社の縁起によると八幡神社は延長二年(九二四)武蔵国司小野泰隆が山城石清水いわしみず八幡宮より勧請、天慶三年(九四〇)武蔵権守横山義孝が社殿を再建、横山庄の総鎮守としたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android