内藤 豊次(読み)ナイトウ トヨジ

20世紀日本人名事典 「内藤 豊次」の解説

内藤 豊次
ナイトウ トヨジ

大正・昭和期の実業家 元・エーザイ社長



生年
明治22(1889)年8月15日

没年
昭和53(1978)年3月20日

出生地
福井県丹生郡

学歴〔年〕
福井県武生中学〔明治36年〕中退

経歴
独学し、明治39年神戸のドイツ人貿易商ウィンケル商館に入り、英語、簿記を学んだ。近衛連隊徴兵、除隊後44年神戸の英人薬局タムソン商会に入り薬を勉強。大正4年東京の田辺元三郎商店(現・田辺製薬)に入社。昭和12年欧米訪問、新薬部長となり、サロメチール、ハリバ(ビタミンA剤)、エビオスなどを開発。11年にはハリバの特許料で桜ヶ岡研究所を設立、次いで16年日本衛材(30年エーザイと改称)を設立して社長となった。18年田辺を退社、41年エーザイ会長。44年私財を投じ内藤記念科学振興財団を設立して理事長

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤 豊次」の解説

内藤豊次 ないとう-とよじ

1889-1978 大正-昭和時代の実業家。
明治22年8月15日生まれ。大正4年東京の田辺元三郎商店(のちの東京田辺製薬)に入社,のち常務。昭和11年桜ケ岡研究所を,16年日本衛材を設立,社長となる。30年社名をエーザイと改称,41年会長。44年内藤記念科学振興財団を設立,理事長。昭和53年3月20日死去。88歳。福井県出身。武生中学中退。
格言など】数字の外はたよりにするな。勘とかニラミとかは当てにならない(「第三人生のあゆみ」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android